よしなしごと

稀代のヘンタイ定家のよしなしごとをつれづれに

これから

美を追求した歌人の泥くさい和歌

夏になって照りつける日射しに

クラクラするころになると思いだす歌がある。

 

行きなやむ 牛の歩みに たつ塵の 風さへあつき 夏の小車

 

夏の暑い昼下がり。混雑している大通り、ちっぽけな貧乏貴族の自分の乗る牛車は渋滞にまきこまれて、さっきからちっとも進まない。

御簾から入り込んでくる風さえ熱風で、あまつさえ牛の歩みも遅ければ、照りつける地面から撒きあがる土ぼこりと牛から醸し出すむわぁ~っとした臭気さえもが入り込んできて、暑くるしさがハンパない。イライラ倍増するぜ~って歌です。

 

和歌ってうつくしいもの、刻一刻と変化していく美しい景色や

恋のせつなさ、楽しさ、哀しさを歌うものじゃなかったの?

こんなリアルで泥くさい和歌を、イライラする感じ満載で

平安時代の人が歌っていたなんて。。。と衝撃をうけた。

 

さらにこの歌の作者が、美を限りなく追究して

和歌のスタンダードを確立し、

源氏物語」の今にいたるまで通用するテキストを確定し

おまけに書の世界では画期的な変革&価値観をもたらした

天才歌人藤原定家であることに二度びっくりした。

 

そこにいるのは、

和歌の大家としてすましてお洒落な宮廷歌人ではなく、

泥くさくてイラチで社会的に評価もされず裕福でもなく

ちっぽけな自分に誰よりも自分自身がいらだっている

人間くさい一人の男としての定家という人物だった。

 

定家。。。

藤原定家(ふじわらのていか)といえば、

たぶん読者の皆さんのもつイメージとして

日本史では「新古今和歌集」を選定し、和歌というものの一つの頂点を確定した人とか

お正月や中学高校時代に暗記させられた

百人一首」を作った人と思われていると思う。

 

私のなかでの定家は、

美をあくまでも追究し誰よりも生に執着し

自分の中での美しいもの・正しく残しておくべきものを確固として持ちつづけて

当時の平均寿命のほぼ二倍の長きにわたる日々を

表現し生き抜いたヘンタイさんである(笑)

 

定家讃として

そして学生時代の恩師へのオマージュとして

彼の功績をもう一度たどってみたいな、と思っています。

わかりにくい表現などがあれば、コメントしていただければ幸いです。